2015年02月02日
第2回、一斉TNRの話し合いでした(杵藤地区)
めぐにゃんです。
去年9月、佐賀市で一斉TNR(2日間で150匹手術)しました。
第2回目も今年3月に佐賀市で開催予定でした。
でも今回は急遽変更、杵藤地区での一斉TNR。
理由は去年から沢山の猫達が毎週のように捕獲され保健所へ持ち込まれた地域という事が分かったからです。
日頃行き届かない地域なので余計に悔やまれます。
こんな事があっていたのかと思うと・・・
餌やりさんの殆どが高齢者。
不妊手術もされていない猫達は自然に任せ増え続け住民の方々の被害は拡大していきました。
そんな中での捕獲~処分。
これ以上不幸な猫を増やしたくない、住民の苦情が増えるという事は猫嫌いの人も増えてしまう。
何とか変えていきたい地区でした。
これまでの調査中でも至る所に猫がいました。
昼も夜も・・・

地域の方の声、被害状況をまずは詳しく聞かなければいけません。
昨日地域の公民館に話し合いに行ってきました。
環境省から出ているパンフレットを数種類、今回の問題に関係あるものを選んで保健所から頂きました。

私が日頃佐賀市での地域猫活動の話し合いで使っているチラシも数枚。
地域猫活動の流れ、メリット等・・・

最初から理解してもらえる訳はありません。
怒りでいっぱいの方も沢山おられますので。
捕獲が多かった地区は町内の中でも山手の6地区、300世帯ちょっと。
区長さん方、被害に遭っている方々、中には餌やりさんも参加されていました。
普通は餌やりさんの殆どは話合いには参加されません。
今回参加されたおじいちゃんは私が1度訪問していた方・・・おじいちゃんの勇気、前向きな行動に本当に嬉しかったです。
手術するより今の被害をどうにかしてくれ・・・猫を全て持っていってくれ・・・
餌やりさんが糞尿の処理をしていく訳がない・・・
被害にこれだけ遭っているのに何故地域猫としてこれから猫を見守っていく協力をしないといけないのか・・・
被害状況諸々・・・
全てもっともです。
ですがだからと手術をしないと繰り返しだけで何の解決にもなりません。
ハッピーボイスで保護出来ない事ははっきりとお伝えしながら地域猫について1つづつ話していきました。
途中、顔こそは合わせられないものの、被害に遭われている方と餌やりさんの言い合いも・・・
私が調査しだした頃、まさに捕獲が続いていた1番被害に遭われていた地区の区長さんが話し合い中でも積極的に取り組みたい意思を伝えてくださいました。
当初は今をどうしてくれる?と言われていましたが今では本当に前向きに協力して下さいます。
そして話し合いは続き・・・
TNRを決行する方向で話はまとまりました!
緊張感いっぱいの公民館が最後は穏やかな空気に変わり。
被害に遭われている方で1番意見を言われていた方も表情がだいぶ和らいでおられました・・・
300世帯、田舎なので範囲がとても広いです。
餌やり(野外で多頭飼育)している場所が約15ヶ所。
1ヶ所あたり平均10匹。
推定100匹~150匹。
何処からどう捕獲していくかはこれから調査を続けます。
被害に遭われているお宅を2件訪問してきました。


自分なりに努力もしていると・・・
雑草もそのままの方が糞尿被害が抑えられるとあえてそのままに・・・

ネギには来ないと聞いてネギを植えられ・・・

そんな中、中央の庭付近に猫が・・・

更に玄関を横切る猫も・・・

本当に痛い程、努力されている様子が分かります。
猫が嫌いな訳ではないけれど一向に改善してくれない事に腹立たしいと・・・
ですが最後に“何かしていかないとね” “お疲れさん”と私に言ってくださったのです。
感動して泣きそうでした(>_<)
最初はどこかに全て連れて行ってくれないと解決しない!といっておられた方がTNRに前向きに!
そして近くで猫にご飯を与えておられるお宅にも・・・
本人も分かってるんです。
“迷惑かけてごめんなさい”の一言が出ないだけなんです。
でもそこで、ごめんなさいを言う事でどれだけ違う事か・・・
“今をどうしてくれる?”よく言われます。
地域猫は3年、5年と経過する事により結果が出てきます。
正直TNRしたから次の日から被害がなくなる訳ではありません。
“今”は餌やりさんが、マナーを守った餌やり、トイレの掃除等で誠意を見せるしかないのです。
餌やりのおじいちゃん、私が区長さんと訪問する前に部屋を温めてくれていました。
心の優しいおじいちゃんです・・・
餌やりしている事でこれ以上地域の方から嫌われて欲しくありませんし。
もう1人の方もお年寄りでした。
庭で日向ぼっこしておられ。
去年は親子で交通事故に遭ってしまい亡くなったと悲しそうに言われお墓に案内してくれました。


もう一人のおばあちゃんは玄関前に寝床とご飯を置き、あまり近所に行かないようにと自分なりの努力をされていました。
ご飯も決まった時間のみ。

私は被害に遭われている方もなんとかしたいし、やはり猫が可愛くて餌を与えている方もこれ以上非難されて欲しくありません。
そして・・・これまで保健所に持ち込まれ処分されていった猫達を思うと胸が張り裂けそうです。
のどかな風景の中、日向ぼっこしている猫達を沢山見かけます。
ここでこんな風に日向ぼっこしていたコ達だったのだろうな・・・
そんな中、捕獲器に入ってしまったのだと思うと・・・

このような事実がある事を知らず。
日向ぼっこしているこのコ達の親兄弟が捕まり処分されてしまった現実を思うと悲しさと、どうしても地域猫としてこれからこの地区を変えていかなければと強く思いました。
今回、広島より犬猫みなしご救援隊、千葉よりちばわんの方々のご協力により一斉TNRをする事ができます。
それでも全てを頼る訳にはいきません。
1頭あたりかなり安価で手術して下さいます。
目標150匹。
捕獲もですが手術費用、この何匹手術出来るかという事は皆様のご協力に頼るしかありません。
どうぞご協力宜しくお願い致しますm(__)m
この地区のTNRをする事になった経緯のブログです。
http://happyvoice.sagafan.jp/d2014-12-12.html
http://happyvoice.sagafan.jp/d2014-12-15.html
http://happyvoice.sagafan.jp/d2014-12-22.html
不幸な猫達をこれ以上増やさない為、人と猫とが共存していける為にも、どうぞ皆様のお力を貸して下さい。
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
※キャットフード、猫砂が大変不足しておりご協力をお願いできたらと思います。
Amazon欲しい物リストも掲載しております。
猫ちゃんが食べなかった・・・などの開封した物でも大歓迎です!!
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m!!!
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/NYVVWNXE5QIN
【今後の譲渡会予定】
・2月8日(日) 11時~14時 わんにゃん譲渡会&フリーマーケット(一般保護主さんの参加受け付けています) 佐賀市呉服町656広場にて
・2月15日(日) 13時~16時 猫の譲渡会(ハピボ保護猫のみの参加です) ハッピーボイスのネコハウスにて
※里親さまを探されたい方(犬猫持ち込み参加希望の方)は事前申し込みが必要です。
お問い合わせください。
happy_voice630@yahoo.co.jp まで
・譲渡会開催しない日でも犬舎、ネコハウス随時里親さま募集中です。
お気軽にいらして下さい♪
【動物管理センターでの犬猫譲渡会】
・2月15日(日) 9時30分~12時
三瀬村藤原字天塘2391 (ペット霊園 虹の国を右手に100メートル程先になります)
※参加は事前予約が必要です。
動物管理センター 0952-56-2261
ハッピーボイスの活動に賛同して頂ける方は“ポチッと”と宜しくお願い致します!(^^)!

にほんブログ村

にほんブログ村

※日々の活動資金は仕事をしながらの自費と皆様からのご寄附に頼っております。
温かいご協力、宜しくお願い致しますm(__)m
※資金作りにアルミ缶の回収も行っております。
回収場所
・たむら動物病院(佐賀市高木瀬町)
・のぐち動物クリニック(佐賀市兵庫町)
・各犬舎(佐賀市北川副、金立町)
《アルミ缶のみお願い致します》
※アルミ缶回収により頂いたリサイクル料は家田さんの犬舎のワンちゃん達に大切に使わせて頂いておりますm(__)m
◆【北川副犬舎 殆どが老犬6頭】
※現在、ハッピーボイスで生活しているワンニャンたち(頭数は随時変わります)
◆【ハッピーボイス金立犬舎 成犬15頭】
(動物管理センターより引き出し、里親探しをしているコ達です)
◆【ハッピーボイス金立ネコハウス 成猫60頭】
(虐待を受けた猫やTNR活動中にケガや病気で元の場所へ戻せなかったコ達です)
◆【甲斐自宅 成猫30頭】
(猫エイズ、白血病などのキャリア猫達でホスピスになっています)
この他にも愛情をもらっていない飼い犬のお世話やTNR活動後の餌場にも数か所で約50匹の猫達のお世話をしています。
※ハッピーボイスでは犬舎、ネコハウスの借入資金の返済、維持費、治療費等を仕事をしながら資金作り、あとは皆様からのご寄附に頼っております。
センターから保護してくるコは何らかの病気を抱えているコが多く、大変治療費に窮しています。
少しでも沢山の今ある命を助ける為にご協力頂けないでしょうか。
皆様の温かいご支援を心よりお待ちしております!
【佐賀銀行】
店番号 596 金立出張所
普通
口座番号 3003214
ハッピーボイス
【郵便振替】
口座番号 01730-3-141249
加入者名 動物愛護ボランティア ハッピーボイス
【ゆうちょ銀行】
支店名 一七九店(179)
当座 0141249
※佐賀県動物管理センターには佐賀県全域の保健所から沢山の動物達が入ってきます。
通報などにより捕獲されたコ達は警察署や保健所を経て動物管理センターへ収容、そして飼い主さんが迎えに来なければ・・・新しい飼い主さんと巡り会えなければ・・・残念ながら処分となります。
佐賀県のホームページには捕獲されたコ達が掲載されます。
捕獲されてから1週間の抑留期間を過ぎた最初の金曜日にセンターで処分になります。
抑留期限のわずか1週間です。
各保健所の捕獲情報
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1019/ki-kikan-jimusyo/tyuubuhokensyo/_16840.html
処分を逃れ、運よく譲渡対象になったコ達が掲載されます。
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1270/so-doubutu/_28124.html
去年9月、佐賀市で一斉TNR(2日間で150匹手術)しました。
第2回目も今年3月に佐賀市で開催予定でした。
でも今回は急遽変更、杵藤地区での一斉TNR。
理由は去年から沢山の猫達が毎週のように捕獲され保健所へ持ち込まれた地域という事が分かったからです。
日頃行き届かない地域なので余計に悔やまれます。
こんな事があっていたのかと思うと・・・
餌やりさんの殆どが高齢者。
不妊手術もされていない猫達は自然に任せ増え続け住民の方々の被害は拡大していきました。
そんな中での捕獲~処分。
これ以上不幸な猫を増やしたくない、住民の苦情が増えるという事は猫嫌いの人も増えてしまう。
何とか変えていきたい地区でした。
これまでの調査中でも至る所に猫がいました。
昼も夜も・・・

地域の方の声、被害状況をまずは詳しく聞かなければいけません。
昨日地域の公民館に話し合いに行ってきました。
環境省から出ているパンフレットを数種類、今回の問題に関係あるものを選んで保健所から頂きました。

私が日頃佐賀市での地域猫活動の話し合いで使っているチラシも数枚。
地域猫活動の流れ、メリット等・・・

最初から理解してもらえる訳はありません。
怒りでいっぱいの方も沢山おられますので。
捕獲が多かった地区は町内の中でも山手の6地区、300世帯ちょっと。
区長さん方、被害に遭っている方々、中には餌やりさんも参加されていました。
普通は餌やりさんの殆どは話合いには参加されません。
今回参加されたおじいちゃんは私が1度訪問していた方・・・おじいちゃんの勇気、前向きな行動に本当に嬉しかったです。
手術するより今の被害をどうにかしてくれ・・・猫を全て持っていってくれ・・・
餌やりさんが糞尿の処理をしていく訳がない・・・
被害にこれだけ遭っているのに何故地域猫としてこれから猫を見守っていく協力をしないといけないのか・・・
被害状況諸々・・・
全てもっともです。
ですがだからと手術をしないと繰り返しだけで何の解決にもなりません。
ハッピーボイスで保護出来ない事ははっきりとお伝えしながら地域猫について1つづつ話していきました。
途中、顔こそは合わせられないものの、被害に遭われている方と餌やりさんの言い合いも・・・
私が調査しだした頃、まさに捕獲が続いていた1番被害に遭われていた地区の区長さんが話し合い中でも積極的に取り組みたい意思を伝えてくださいました。
当初は今をどうしてくれる?と言われていましたが今では本当に前向きに協力して下さいます。
そして話し合いは続き・・・
TNRを決行する方向で話はまとまりました!
緊張感いっぱいの公民館が最後は穏やかな空気に変わり。
被害に遭われている方で1番意見を言われていた方も表情がだいぶ和らいでおられました・・・
300世帯、田舎なので範囲がとても広いです。
餌やり(野外で多頭飼育)している場所が約15ヶ所。
1ヶ所あたり平均10匹。
推定100匹~150匹。
何処からどう捕獲していくかはこれから調査を続けます。
被害に遭われているお宅を2件訪問してきました。


自分なりに努力もしていると・・・
雑草もそのままの方が糞尿被害が抑えられるとあえてそのままに・・・

ネギには来ないと聞いてネギを植えられ・・・

そんな中、中央の庭付近に猫が・・・

更に玄関を横切る猫も・・・

本当に痛い程、努力されている様子が分かります。
猫が嫌いな訳ではないけれど一向に改善してくれない事に腹立たしいと・・・
ですが最後に“何かしていかないとね” “お疲れさん”と私に言ってくださったのです。
感動して泣きそうでした(>_<)
最初はどこかに全て連れて行ってくれないと解決しない!といっておられた方がTNRに前向きに!
そして近くで猫にご飯を与えておられるお宅にも・・・
本人も分かってるんです。
“迷惑かけてごめんなさい”の一言が出ないだけなんです。
でもそこで、ごめんなさいを言う事でどれだけ違う事か・・・
“今をどうしてくれる?”よく言われます。
地域猫は3年、5年と経過する事により結果が出てきます。
正直TNRしたから次の日から被害がなくなる訳ではありません。
“今”は餌やりさんが、マナーを守った餌やり、トイレの掃除等で誠意を見せるしかないのです。
餌やりのおじいちゃん、私が区長さんと訪問する前に部屋を温めてくれていました。
心の優しいおじいちゃんです・・・
餌やりしている事でこれ以上地域の方から嫌われて欲しくありませんし。
もう1人の方もお年寄りでした。
庭で日向ぼっこしておられ。
去年は親子で交通事故に遭ってしまい亡くなったと悲しそうに言われお墓に案内してくれました。


もう一人のおばあちゃんは玄関前に寝床とご飯を置き、あまり近所に行かないようにと自分なりの努力をされていました。
ご飯も決まった時間のみ。

私は被害に遭われている方もなんとかしたいし、やはり猫が可愛くて餌を与えている方もこれ以上非難されて欲しくありません。
そして・・・これまで保健所に持ち込まれ処分されていった猫達を思うと胸が張り裂けそうです。
のどかな風景の中、日向ぼっこしている猫達を沢山見かけます。
ここでこんな風に日向ぼっこしていたコ達だったのだろうな・・・
そんな中、捕獲器に入ってしまったのだと思うと・・・

このような事実がある事を知らず。
日向ぼっこしているこのコ達の親兄弟が捕まり処分されてしまった現実を思うと悲しさと、どうしても地域猫としてこれからこの地区を変えていかなければと強く思いました。
今回、広島より犬猫みなしご救援隊、千葉よりちばわんの方々のご協力により一斉TNRをする事ができます。
それでも全てを頼る訳にはいきません。
1頭あたりかなり安価で手術して下さいます。
目標150匹。
捕獲もですが手術費用、この何匹手術出来るかという事は皆様のご協力に頼るしかありません。
どうぞご協力宜しくお願い致しますm(__)m
この地区のTNRをする事になった経緯のブログです。
http://happyvoice.sagafan.jp/d2014-12-12.html
http://happyvoice.sagafan.jp/d2014-12-15.html
http://happyvoice.sagafan.jp/d2014-12-22.html
不幸な猫達をこれ以上増やさない為、人と猫とが共存していける為にも、どうぞ皆様のお力を貸して下さい。
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
※キャットフード、猫砂が大変不足しておりご協力をお願いできたらと思います。
Amazon欲しい物リストも掲載しております。
猫ちゃんが食べなかった・・・などの開封した物でも大歓迎です!!
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m!!!
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/NYVVWNXE5QIN
【今後の譲渡会予定】
・2月8日(日) 11時~14時 わんにゃん譲渡会&フリーマーケット(一般保護主さんの参加受け付けています) 佐賀市呉服町656広場にて
・2月15日(日) 13時~16時 猫の譲渡会(ハピボ保護猫のみの参加です) ハッピーボイスのネコハウスにて
※里親さまを探されたい方(犬猫持ち込み参加希望の方)は事前申し込みが必要です。
お問い合わせください。
happy_voice630@yahoo.co.jp まで
・譲渡会開催しない日でも犬舎、ネコハウス随時里親さま募集中です。
お気軽にいらして下さい♪
【動物管理センターでの犬猫譲渡会】
・2月15日(日) 9時30分~12時
三瀬村藤原字天塘2391 (ペット霊園 虹の国を右手に100メートル程先になります)
※参加は事前予約が必要です。
動物管理センター 0952-56-2261
ハッピーボイスの活動に賛同して頂ける方は“ポチッと”と宜しくお願い致します!(^^)!

にほんブログ村

にほんブログ村

※日々の活動資金は仕事をしながらの自費と皆様からのご寄附に頼っております。
温かいご協力、宜しくお願い致しますm(__)m
※資金作りにアルミ缶の回収も行っております。
回収場所
・たむら動物病院(佐賀市高木瀬町)
・のぐち動物クリニック(佐賀市兵庫町)
・各犬舎(佐賀市北川副、金立町)
《アルミ缶のみお願い致します》
※アルミ缶回収により頂いたリサイクル料は家田さんの犬舎のワンちゃん達に大切に使わせて頂いておりますm(__)m
◆【北川副犬舎 殆どが老犬6頭】
※現在、ハッピーボイスで生活しているワンニャンたち(頭数は随時変わります)
◆【ハッピーボイス金立犬舎 成犬15頭】
(動物管理センターより引き出し、里親探しをしているコ達です)
◆【ハッピーボイス金立ネコハウス 成猫60頭】
(虐待を受けた猫やTNR活動中にケガや病気で元の場所へ戻せなかったコ達です)
◆【甲斐自宅 成猫30頭】
(猫エイズ、白血病などのキャリア猫達でホスピスになっています)
この他にも愛情をもらっていない飼い犬のお世話やTNR活動後の餌場にも数か所で約50匹の猫達のお世話をしています。
※ハッピーボイスでは犬舎、ネコハウスの借入資金の返済、維持費、治療費等を仕事をしながら資金作り、あとは皆様からのご寄附に頼っております。
センターから保護してくるコは何らかの病気を抱えているコが多く、大変治療費に窮しています。
少しでも沢山の今ある命を助ける為にご協力頂けないでしょうか。
皆様の温かいご支援を心よりお待ちしております!
【佐賀銀行】
店番号 596 金立出張所
普通
口座番号 3003214
ハッピーボイス
【郵便振替】
口座番号 01730-3-141249
加入者名 動物愛護ボランティア ハッピーボイス
【ゆうちょ銀行】
支店名 一七九店(179)
当座 0141249
※佐賀県動物管理センターには佐賀県全域の保健所から沢山の動物達が入ってきます。
通報などにより捕獲されたコ達は警察署や保健所を経て動物管理センターへ収容、そして飼い主さんが迎えに来なければ・・・新しい飼い主さんと巡り会えなければ・・・残念ながら処分となります。
佐賀県のホームページには捕獲されたコ達が掲載されます。
捕獲されてから1週間の抑留期間を過ぎた最初の金曜日にセンターで処分になります。
抑留期限のわずか1週間です。
各保健所の捕獲情報
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1019/ki-kikan-jimusyo/tyuubuhokensyo/_16840.html
処分を逃れ、運よく譲渡対象になったコ達が掲載されます。
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1270/so-doubutu/_28124.html
第9回佐賀TNR一斉の報告です
第9回佐賀野良猫のTNR一斉へのご協力お願いです
第9回野良猫の一斉TNR実施!ボランティアさん募集です!
第8回野良猫の一斉TNR無事終了しました!!
第8回野良猫の一斉TNR実施のご協力お願いです!
第8回野良猫の一斉TNRボランティアさん募集です!
第9回佐賀野良猫のTNR一斉へのご協力お願いです
第9回野良猫の一斉TNR実施!ボランティアさん募集です!
第8回野良猫の一斉TNR無事終了しました!!
第8回野良猫の一斉TNR実施のご協力お願いです!
第8回野良猫の一斉TNRボランティアさん募集です!
どの方にもそれぞれの想いがあり、双方上手く伝えられない。
そして、そこにいるニャンコには何の罪もない。
皆で共存できるに越したことないですよね。
物凄い前進だと思います。
きっと素敵な地区になると思います!
めぐにゃんさんの行動力、頭が下がります。
ニャンコたちの神様です。有難うございます。
よかったです。
それぞれの人の、気持ちを尊重しながらの話し合い、大変だった事だと思います。ネコ達には、本当に何の罪もなく、ただ一生懸命生きているだけですもんね。
この地区も、人とネコ達が共存できるようになればいいですね。
まだまだ、大変でしょうが
ネコ達にとって、安らげる場所を作ってあげて下さい。
苦労した地区程変わっていく姿を見ると本当に嬉しいのですよね(*^_^*)
頑張り甲斐があります♪
この地区から保健所行きの猫はもう1匹たりとも出したくありません。
これまで犠牲になってしまったコ達の為にもTNR頑張りたいと思っています。
共存、大切な事だと思います。
>日頃行き届かない地域なので
そりゃ、仕方ないです。めぐニャンさんの責任ではない。
1人は勿論、仲間がいたとしても、物事やれる事には限度があり、それを越えちゃいけないから、ある程度は割り切らないと。
>手術するより今の被害をどうにかしてくれ・・・猫を全て持っていってくれ・・・
>餌やりさんが糞尿の処理をしていく訳がない・・・
>被害にこれだけ遭っているのに何故地域猫としてこれから猫を見守っていく協力をしないといけないのか・・・
実害被って、迷惑してる側からしたら、そう思うのは当然ですよね。
ただ、めぐニャンさんの立派な所は、そういう人達に「たかが糞尿ぐらいで」「心が狭い」という類いの態度を一切示さないところです。
そういう事を言う、自称地域猫活動家は全国にゴマンといます。
>当初は今をどうしてくれる?と言われていましたが
>“今をどうしてくれる?”よく言われます。
老い先短い高齢者にとっては、「今」の一瞬、一分一秒、一日一日が貴重な時間なのです。ですから、
>地域猫は3年、5年と経過する事により結果が
その結果を待つ時間が、この地域のお年寄り方にあるのか。その辺の配慮があってもよかったんじゃないでしょうか。
>正直TNRしたから次の日から被害がなくなる訳ではありません。
これが地域猫やTNRが中々理解されない、最大の問題点とデメリットです。TNRの“R”によって、「繁殖しない」個体が居座る事に変わりが無いから、減ってはいないんですよね。
それでも、この地域の人達が前向きな態度を示してくれたのですから、それはそれで良しとしましょう。
この後、めぐニャンさんが絶対にやってはいけない事は、この後ここで遺棄されたり、流入してきた猫には手を出さない事です。
「このコも、ここの地域猫にしてあげましょう」じゃ、野良猫減らすどころか逆に増やす事であり、問題解決の先延ばし、約束の反故以外の何物でもありません。
幸い、まだこの地域での活動はスタートしたばかりで、具体的な動きはまだまだな様ですので、後から入り込んで来た猫の扱いについても話し合った方がいいでしょう。
それと、責任の所在の明確化。
何かあった時、誰が謝罪や賠償に対応するのか。
>“迷惑かけてごめんなさい”の一言が出ないだけなんです。
>でもそこで、ごめんなさいを言う事でどれだけ違う事か・・・
それの出来ない、やる気のない人間は餌やりしちゃいけない。
京都で「餌やり禁止条例」制定に向かった理由は、やはり、そういう人間が圧倒的に多いって事です。
そういう自治体は、これから増えると思います。
「やってはいけない」のは「後から来た猫に手を出す事」です。
お久しぶりです(*^_^*)
返信遅くなりました、すみません!
ひぐまさんの意見はいつも厳しいようで的を得た、うなずける所が沢山あります。
ご助言有難うございます!
私は地域猫、これからも大いに推進していくので反対側からのご意見これからもどうぞ宜しくお願い致します!
一斉TNRしたから終わりだとは思っていません。
あとの事が重要です。
もちろん手術し損ねたコがいれば手術しなければいけないし、TNRした地域という事で遺棄される事も多々あると思います。
そのような事も考えながら対処していかなければと思っています。
いつも有難うございます!
ひぐまさんとはお会いして、地域猫の事について意見交換を沢山してみたいです(*^_^*)