2014年12月15日
捕獲現場分かりました、そしてこれからの事
めぐにゃんです。
沢山のご意見有難うございます。
今朝、県の担当の方と話をしました。
担当の方もすぐに捕獲が行われている役場の方へ事実確認をされました。
もちろん、県が処分の為に捕獲器を貸し出すという行為を許す訳がないので。
この件に関しては県への苦情も沢山あったようで担当の方には申し訳なかったと思っています。
金曜日に捕獲が続く現場へ行きこの事態が分かったのですが、土曜日に再度行ってきました。
先週まで収容が続いていた場所でもピンポイントで特定できていなかったので。
ですが調査していくうちにやはりかなりの猫達と遭遇しました。

隣の方から話を聞く事が出来ました。
やはり迷惑していると。
庭中の花壇等に猫避けをされていました。


夏は糞尿で臭いがきついそうです。
餌をあげている隣の方は一人暮らしの老人。
手術なんて考えてない・・・ただ猫が好きという方。
金曜日に捕獲器設置してあった場所でも区長さんと話をできたので、この地区でも区長さんを訪ねてみました。
すると先週まで捕獲器を設置していたのはその区長さんでした。
何度かアップしていたセンターに収容されていたこのコ達を捕まえた人です。

この区長さんにもTNRという方法がある事を話しました。
金曜日に会った区長さんと同様きちんと話を聞いてくれました。
区長さん自身も周りから苦情が来る度に餌やりさんのお宅を訪ね話し合いもされていました。
何度も・・・
ですが餌やりさんの殆どが一人暮らしの80歳以上の高齢の方。
区長さんの話では高齢で一人暮らし・・・寂しさから猫を可愛がり、でも手術等しないから増え続け・・・
結果このような事態になったようだと。
でも猫達にとっては何の罪もありません!
この区長さんの話し方ではこの町では最近始まった事ではないようです。
一定期間捕獲器を借り、期間が過ぎたら次の地区へ捕獲器を回す・・・
当たり前のような言い方でした。
ちなみに今回は何匹捕獲しましたか?
と訊ねました。
すると、7~8匹と・・・
ここ2週間位でその地区からセンター収容されていた写真の3匹、既に先週引き出していた1匹、そして残念ながら先週の木曜日の夕方に収容され金曜日に処分になっているサビ1匹。
他に3匹位が最近捕獲され処分されてしまっている事になります。
TNRをして一代限りの命にする。
この事については分かって頂けました。
というより出来るならそうしたいと・・・
役場の担当にも電話しました。
金曜日は私もムカムカとしていて攻撃的な言い方をしたかもしれませんが今日は落ち着いて話しました。
TNRという方法を。
役場としてもこの地区は野良猫の苦情が本当に多くこのような事態になっている事を深く受け止めていました。
ただ対策出来ない、この地区には愛護団体やボラさんもいないようなのです。
これまで想像を超える猫達が収容され処分になっていると思われます。
杵藤地区が多いというのは私も分かっていたのですが全てを助けきれないのと捕獲場所までは今までは明かされていなかったこともあり気付くのが遅かったのが本当に悔やまれます。
ですが元を絶たなければ始まりません。
この地区にどれだけの野良猫たちがいるのか、TNRを皆さんに理解して頂けるのか、課題は沢山ありますがやるしかありません!
中には被害に遭う事を考えるとTNRなどせずに処分するべきという人もいるかもしれません。
処分よりも一代限りの命にして地域で見守り、餌やりさんはマナーを守った餌やりを行い命を全うしていく野良猫達を自然に任せ見ていく・・・
佐賀市、私がTNRで携わっている地区の中に5年前50匹程手術をし現在半分まで減っている地域があります。
残念ながら野良猫たちは飼い猫のように病院へ行く事もないので短命です。
それでもきちんと餌場があり、地域で見守られ命を全うしていきます。
是非この地区でもこのような捕獲が2度とないようにしていきたい!!
そこでです!!
この件で広島のNPO法人、犬猫みなしご救援隊さんの代表中谷さんよりお電話頂きました。
心配して下さり・・・m(__)m
今朝は役場にも電話して頂きました!
TNRするまでは捕獲しないように。
実は今年9月に佐賀市一斉TNRをした時に、犬猫みなしご救援隊さんにお世話になりました。
150匹の野良猫達の不妊手術をする事が出来ました。
これは続けなければ意味がありません。
という事で来年3月に第2回を佐賀市で予定をしておりましたが、今回この件があったので佐賀市ではなく杵島郡で一斉TNRをやりたいと思っています。
代表の中谷さんも、ここを終結させよう!!と言って頂きました。
皆さんにご協力のお願いですm(__)m
何匹いるかまだこれから調査していきます。
おそらく200匹はいるのではと思われます。
・手術費用のご協力をお願い致します。
これまで捕獲され亡くなっていった猫達の為にも2度とこのような事態を招きたくありません。
・一斉TNR時のボランティアさんを募集します。
場所が杵島郡です。
佐賀市からは遠い為、出来ればこちらでボランティアさんを募りたいと思っています。
杵藤保健所管轄内(武雄市、鹿島市、嬉野市、杵島郡、藤津郡)で参加出来る方。
もちろんその他の地域の方も大歓迎ですm(__)m
予定では3月上旬の2日間(ご都合つく1日でも構いません)
内容は、会場にて手術猫のお世話、搬入。
捕獲器による捕獲のお手伝い等。
※費用のご協力下さる方は備考欄に“一斉TNR”と書いて頂ければ有難いですm(__)m
【郵便振替】
口座番号 01730-3-141249
加入者名 動物愛護ボランティア ハッピーボイス
【ゆうちょ銀行】
支店名 一七九店(179)
当座 0141249
出来るだけ、沢山の猫達の手術をしてあげたいです。
これ以上不幸な命をなくす為にご協力どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
※キャットフードが大変不足しておりご協力をお願いできたらと思います。
Amazon欲しい物リストも掲載しております。
猫ちゃんが食べなかった・・・などの開封した物でも大歓迎です!!
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m!!!
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/NYVVWNXE5QIN
※今年最後の譲渡会と来年1月の譲渡会予定決めました!
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
【今後の譲渡会予定】
・12月21日(日) 11時~15時 ハピボ猫の譲渡会(ハピボ保護猫のみの参加になります) ハピボのネコハウスにて
・1月18日(日) 13時~16時 ハピボ猫の譲渡会(ハピボ保護猫のみの参加になります) ハピボのネコハウスにて
・1月25日(日) 11時~14時 わんにゃん譲渡会&フリーマーケット(一般保護主さん参加受け付けています) 佐賀市呉服町656広場にて
※里親さまを探されたい方(犬猫持ち込み参加希望の方)は事前申し込みが必要です。
お問い合わせください。
happy_voice630@yahoo.co.jp まで
・譲渡会開催しない日でも犬舎、ネコハウス随時里親さま募集中です。
お気軽にいらして下さい♪
【動物管理センターでの犬猫譲渡会】
・12月21日(日) 9時30分~12時
・1月18日(日) 9時30分~12時
三瀬村藤原字天塘2391 (ペット霊園 虹の国を右手に100メートル程先になります)
※参加は事前予約が必要です。
動物管理センター 0952-56-2261
ハッピーボイスの活動に賛同して頂ける方は“ポチッと”と宜しくお願い致します!(^^)!

にほんブログ村

にほんブログ村

※日々の活動資金は仕事をしながらの自費と皆様からのご寄附に頼っております。
温かいご協力、宜しくお願い致しますm(__)m
※資金作りにアルミ缶の回収も行っております。
回収場所
・たむら動物病院(佐賀市高木瀬町)
・のぐち動物クリニック(佐賀市兵庫町)
・各犬舎(佐賀市北川副、金立町)
《アルミ缶のみお願い致します》
※アルミ缶回収により頂いたリサイクル料は家田さんの犬舎のワンちゃん達に大切に使わせて頂いておりますm(__)m
◆【北川副犬舎 殆どが老犬6頭】
※現在、ハッピーボイスで生活しているワンニャンたち(頭数は随時変わります)
◆【ハッピーボイス金立犬舎 成犬15頭】
(動物管理センターより引き出し、里親探しをしているコ達です)
◆【ハッピーボイス金立ネコハウス 成猫60頭】
(虐待を受けた猫やTNR活動中にケガや病気で元の場所へ戻せなかったコ達です)
◆【甲斐自宅 成猫30頭】
(猫エイズ、白血病などのキャリア猫達でホスピスになっています)
この他にも愛情をもらっていない飼い犬のお世話やTNR活動後の餌場にも数か所で約50匹の猫達のお世話をしています。
※ハッピーボイスでは犬舎、ネコハウスの借入資金の返済、維持費、治療費等を仕事をしながら資金作り、あとは皆様からのご寄附に頼っております。
センターから保護してくるコは何らかの病気を抱えているコが多く、大変治療費に窮しています。
少しでも沢山の今ある命を助ける為にご協力頂けないでしょうか。
皆様の温かいご支援を心よりお待ちしております!
【佐賀銀行】
店番号 596 金立出張所
普通
口座番号 3003214
ハッピーボイス
【郵便振替】
口座番号 01730-3-141249
加入者名 動物愛護ボランティア ハッピーボイス
【ゆうちょ銀行】
支店名 一七九店(179)
当座 0141249
※佐賀県動物管理センターには佐賀県全域の保健所から沢山の動物達が入ってきます。
通報などにより捕獲されたコ達は警察署や保健所を経て動物管理センターへ収容、そして飼い主さんが迎えに来なければ・・・新しい飼い主さんと巡り会えなければ・・・残念ながら処分となります。
佐賀県のホームページには捕獲されたコ達が掲載されます。
捕獲されてから1週間の抑留期間を過ぎた最初の金曜日にセンターで処分になります。
抑留期限のわずか1週間です。
各保健所の捕獲情報
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1019/ki-kikan-jimusyo/tyuubuhokensyo/_16840.html
処分を逃れ、運よく譲渡対象になったコ達が掲載されます。
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1270/so-doubutu/_28124.html
沢山のご意見有難うございます。
今朝、県の担当の方と話をしました。
担当の方もすぐに捕獲が行われている役場の方へ事実確認をされました。
もちろん、県が処分の為に捕獲器を貸し出すという行為を許す訳がないので。
この件に関しては県への苦情も沢山あったようで担当の方には申し訳なかったと思っています。
金曜日に捕獲が続く現場へ行きこの事態が分かったのですが、土曜日に再度行ってきました。
先週まで収容が続いていた場所でもピンポイントで特定できていなかったので。
ですが調査していくうちにやはりかなりの猫達と遭遇しました。

隣の方から話を聞く事が出来ました。
やはり迷惑していると。
庭中の花壇等に猫避けをされていました。


夏は糞尿で臭いがきついそうです。
餌をあげている隣の方は一人暮らしの老人。
手術なんて考えてない・・・ただ猫が好きという方。
金曜日に捕獲器設置してあった場所でも区長さんと話をできたので、この地区でも区長さんを訪ねてみました。
すると先週まで捕獲器を設置していたのはその区長さんでした。
何度かアップしていたセンターに収容されていたこのコ達を捕まえた人です。

この区長さんにもTNRという方法がある事を話しました。
金曜日に会った区長さんと同様きちんと話を聞いてくれました。
区長さん自身も周りから苦情が来る度に餌やりさんのお宅を訪ね話し合いもされていました。
何度も・・・
ですが餌やりさんの殆どが一人暮らしの80歳以上の高齢の方。
区長さんの話では高齢で一人暮らし・・・寂しさから猫を可愛がり、でも手術等しないから増え続け・・・
結果このような事態になったようだと。
でも猫達にとっては何の罪もありません!
この区長さんの話し方ではこの町では最近始まった事ではないようです。
一定期間捕獲器を借り、期間が過ぎたら次の地区へ捕獲器を回す・・・
当たり前のような言い方でした。
ちなみに今回は何匹捕獲しましたか?
と訊ねました。
すると、7~8匹と・・・
ここ2週間位でその地区からセンター収容されていた写真の3匹、既に先週引き出していた1匹、そして残念ながら先週の木曜日の夕方に収容され金曜日に処分になっているサビ1匹。
他に3匹位が最近捕獲され処分されてしまっている事になります。
TNRをして一代限りの命にする。
この事については分かって頂けました。
というより出来るならそうしたいと・・・
役場の担当にも電話しました。
金曜日は私もムカムカとしていて攻撃的な言い方をしたかもしれませんが今日は落ち着いて話しました。
TNRという方法を。
役場としてもこの地区は野良猫の苦情が本当に多くこのような事態になっている事を深く受け止めていました。
ただ対策出来ない、この地区には愛護団体やボラさんもいないようなのです。
これまで想像を超える猫達が収容され処分になっていると思われます。
杵藤地区が多いというのは私も分かっていたのですが全てを助けきれないのと捕獲場所までは今までは明かされていなかったこともあり気付くのが遅かったのが本当に悔やまれます。
ですが元を絶たなければ始まりません。
この地区にどれだけの野良猫たちがいるのか、TNRを皆さんに理解して頂けるのか、課題は沢山ありますがやるしかありません!
中には被害に遭う事を考えるとTNRなどせずに処分するべきという人もいるかもしれません。
処分よりも一代限りの命にして地域で見守り、餌やりさんはマナーを守った餌やりを行い命を全うしていく野良猫達を自然に任せ見ていく・・・
佐賀市、私がTNRで携わっている地区の中に5年前50匹程手術をし現在半分まで減っている地域があります。
残念ながら野良猫たちは飼い猫のように病院へ行く事もないので短命です。
それでもきちんと餌場があり、地域で見守られ命を全うしていきます。
是非この地区でもこのような捕獲が2度とないようにしていきたい!!
そこでです!!
この件で広島のNPO法人、犬猫みなしご救援隊さんの代表中谷さんよりお電話頂きました。
心配して下さり・・・m(__)m
今朝は役場にも電話して頂きました!
TNRするまでは捕獲しないように。
実は今年9月に佐賀市一斉TNRをした時に、犬猫みなしご救援隊さんにお世話になりました。
150匹の野良猫達の不妊手術をする事が出来ました。
これは続けなければ意味がありません。
という事で来年3月に第2回を佐賀市で予定をしておりましたが、今回この件があったので佐賀市ではなく杵島郡で一斉TNRをやりたいと思っています。
代表の中谷さんも、ここを終結させよう!!と言って頂きました。
皆さんにご協力のお願いですm(__)m
何匹いるかまだこれから調査していきます。
おそらく200匹はいるのではと思われます。
・手術費用のご協力をお願い致します。
これまで捕獲され亡くなっていった猫達の為にも2度とこのような事態を招きたくありません。
・一斉TNR時のボランティアさんを募集します。
場所が杵島郡です。
佐賀市からは遠い為、出来ればこちらでボランティアさんを募りたいと思っています。
杵藤保健所管轄内(武雄市、鹿島市、嬉野市、杵島郡、藤津郡)で参加出来る方。
もちろんその他の地域の方も大歓迎ですm(__)m
予定では3月上旬の2日間(ご都合つく1日でも構いません)
内容は、会場にて手術猫のお世話、搬入。
捕獲器による捕獲のお手伝い等。
※費用のご協力下さる方は備考欄に“一斉TNR”と書いて頂ければ有難いですm(__)m
【郵便振替】
口座番号 01730-3-141249
加入者名 動物愛護ボランティア ハッピーボイス
【ゆうちょ銀行】
支店名 一七九店(179)
当座 0141249
出来るだけ、沢山の猫達の手術をしてあげたいです。
これ以上不幸な命をなくす為にご協力どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
※キャットフードが大変不足しておりご協力をお願いできたらと思います。
Amazon欲しい物リストも掲載しております。
猫ちゃんが食べなかった・・・などの開封した物でも大歓迎です!!
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m!!!
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/NYVVWNXE5QIN
※今年最後の譲渡会と来年1月の譲渡会予定決めました!
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
【今後の譲渡会予定】
・12月21日(日) 11時~15時 ハピボ猫の譲渡会(ハピボ保護猫のみの参加になります) ハピボのネコハウスにて
・1月18日(日) 13時~16時 ハピボ猫の譲渡会(ハピボ保護猫のみの参加になります) ハピボのネコハウスにて
・1月25日(日) 11時~14時 わんにゃん譲渡会&フリーマーケット(一般保護主さん参加受け付けています) 佐賀市呉服町656広場にて
※里親さまを探されたい方(犬猫持ち込み参加希望の方)は事前申し込みが必要です。
お問い合わせください。
happy_voice630@yahoo.co.jp まで
・譲渡会開催しない日でも犬舎、ネコハウス随時里親さま募集中です。
お気軽にいらして下さい♪
【動物管理センターでの犬猫譲渡会】
・12月21日(日) 9時30分~12時
・1月18日(日) 9時30分~12時
三瀬村藤原字天塘2391 (ペット霊園 虹の国を右手に100メートル程先になります)
※参加は事前予約が必要です。
動物管理センター 0952-56-2261
ハッピーボイスの活動に賛同して頂ける方は“ポチッと”と宜しくお願い致します!(^^)!

にほんブログ村

にほんブログ村

※日々の活動資金は仕事をしながらの自費と皆様からのご寄附に頼っております。
温かいご協力、宜しくお願い致しますm(__)m
※資金作りにアルミ缶の回収も行っております。
回収場所
・たむら動物病院(佐賀市高木瀬町)
・のぐち動物クリニック(佐賀市兵庫町)
・各犬舎(佐賀市北川副、金立町)
《アルミ缶のみお願い致します》
※アルミ缶回収により頂いたリサイクル料は家田さんの犬舎のワンちゃん達に大切に使わせて頂いておりますm(__)m
◆【北川副犬舎 殆どが老犬6頭】
※現在、ハッピーボイスで生活しているワンニャンたち(頭数は随時変わります)
◆【ハッピーボイス金立犬舎 成犬15頭】
(動物管理センターより引き出し、里親探しをしているコ達です)
◆【ハッピーボイス金立ネコハウス 成猫60頭】
(虐待を受けた猫やTNR活動中にケガや病気で元の場所へ戻せなかったコ達です)
◆【甲斐自宅 成猫30頭】
(猫エイズ、白血病などのキャリア猫達でホスピスになっています)
この他にも愛情をもらっていない飼い犬のお世話やTNR活動後の餌場にも数か所で約50匹の猫達のお世話をしています。
※ハッピーボイスでは犬舎、ネコハウスの借入資金の返済、維持費、治療費等を仕事をしながら資金作り、あとは皆様からのご寄附に頼っております。
センターから保護してくるコは何らかの病気を抱えているコが多く、大変治療費に窮しています。
少しでも沢山の今ある命を助ける為にご協力頂けないでしょうか。
皆様の温かいご支援を心よりお待ちしております!
【佐賀銀行】
店番号 596 金立出張所
普通
口座番号 3003214
ハッピーボイス
【郵便振替】
口座番号 01730-3-141249
加入者名 動物愛護ボランティア ハッピーボイス
【ゆうちょ銀行】
支店名 一七九店(179)
当座 0141249
※佐賀県動物管理センターには佐賀県全域の保健所から沢山の動物達が入ってきます。
通報などにより捕獲されたコ達は警察署や保健所を経て動物管理センターへ収容、そして飼い主さんが迎えに来なければ・・・新しい飼い主さんと巡り会えなければ・・・残念ながら処分となります。
佐賀県のホームページには捕獲されたコ達が掲載されます。
捕獲されてから1週間の抑留期間を過ぎた最初の金曜日にセンターで処分になります。
抑留期限のわずか1週間です。
各保健所の捕獲情報
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1019/ki-kikan-jimusyo/tyuubuhokensyo/_16840.html
処分を逃れ、運よく譲渡対象になったコ達が掲載されます。
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1270/so-doubutu/_28124.html
センターへお迎え(下半身麻痺猫3匹)とネコハウスのケア猫たち
動管センターへお迎えでした(マルとチワワ)
みんなの幸せ♪ (センター保護にゃん達)
茶々丸の手術が明日へ延期と動管センターお迎え猫
動管センターへお迎え猫達と面会決まった猫達です
動管センターへお迎えでした(それと里親募集子猫達!!)
動管センターへお迎えでした(マルとチワワ)
みんなの幸せ♪ (センター保護にゃん達)
茶々丸の手術が明日へ延期と動管センターお迎え猫
動管センターへお迎え猫達と面会決まった猫達です
動管センターへお迎えでした(それと里親募集子猫達!!)
唐津競艇場にも5・60匹いた猫達、餌さやりさんが里親を探されたりしているので、今では30匹程になってはいるそうです。
唐津競艇場の人から苦情も多々あるみたいですが…
でもそこに飼い猫を捨てる人もかなりいるようで、先日も引き取ってと餌さやりさんから連絡が来ましたが、病院(手術)のことを話して無理との事で、私も諸事情があり断りました。
佐賀地区方面より唐津は、捕獲するより見て見ぬふりの人が多い(お金も絶対に出さない)ですが、元を絶たないとずっと繰返しだと本当に思います。
いつか広島のみなしご隊の方々が来てくれる事を願ってます。
唐津市は県内有数の観光地であり、大きな自治体です。
しかし本当に動物愛護に関しては遅れています。
自治体そのものが意識が低い。
未だに地域猫の助成金もないし、野良猫も多い。放し飼いの無手術の猫も多い。
唐津市の行政はそことを恥ずべきです。
しかし、個人で頑張っている方も何人も知っています。
いくつかの猫達の餌やりさんは、自費で不妊手術をしながらノラ猫たちを必死に守っています。
捨て猫を保護し、里親を探している人も居ます。
個人バラバラではなく、みんなで結束できれば何か始められると思っています。
思っているだけではいけませんね。
行動に移さないと。自分にできる事は何かと自問しています。
個人ですから、捨てに来る人間によりそれは報われません。
私は横浜市在住です。
みなしごさんの後方支援をしています。
捕獲器の件を知り、私なりに出来る支援は無いかと考えていました。
本日、ゆうちょ銀行へ"一斉TNR"活動費用としてお振込みいたしましたが、ネットバンクを利用したので備考欄の様な機能が無い為、一斉TNRと記載することが出来ませんでした。ご確認ください。
前回の寄付金同様に小額しかお振込み出来ませんことをお許しください。
お風邪など引かないように活動、お仕事、色々・・・と頑張ってください!!
みなしごさん同様に応援しています!!!!!
スピーディに動かれ、素晴らしいと思います。よく分からないのですが、自治体によって方針や投入されるお金など、色々違うのでしょうか?
何度も猫を持ち込むような人がいた場合、「なぜ持ち込むのか」、「持ち込まれた猫が一体どういう運命にあるのか」、「共存する道を模索する方法」などなど、話し合ったりすることはなかったのでしょうか?ただ「はい」と事務的にうけとることをされていたのでしょうか?だとしたら、殺処分ゼロを掲げている他県の自治体をモデルに頑張ってみる、とかそういった努力はなさらないのでしょうか?素朴な疑問です。
メッセージを付けることが出来なかったので、金額のみが記されているかと思います。ご確認ください。
今回の件をきっかけに、この地区の野良ちゃん達に未来が開けていきますように。
さらに、佐賀県下の厳しい状況に居る野良ちゃん達にも幸せな未来がきますように。